珪藻土工事 カビ対策
HPにお客様よりご相談があり「部屋の壁と天井にカビが、、、その対策」との事で
早速 お子様のお部屋に珪藻土を塗ってきました。 ネットでのご依頼
最初の打ち合わせで写真を撮らせて頂き天井にカビが出ていることを確認![]()
2年前にリフォームされたそうで吸湿性のあるタイルでできた天井にカビが!
早速 対処方法を検討?
①タイルを全部めくる(天井を全部壊す必要があるために却下)
②この上からそのまま珪藻土をぬる?(タイルの目地がそのまま表面に出てくる可能性あり 却下)
③新しいプラスターボードをタイルの上から張り珪藻土を塗る(これに決定)
早速 対処方法を検討?
①タイルを全部めくる(天井を全部壊す必要があるために却下)
②この上からそのまま珪藻土をぬる?(タイルの目地がそのまま表面に出てくる可能性あり 却下)
③新しいプラスターボードをタイルの上から張り珪藻土を塗る(これに決定)
私とH氏とで天井にプラスターボードを貼ることからスタート 一日がかりで2人で下地処理が終了
そこまでは良かったのですが、、、
お部屋の中の何処からかピーピーピーの警報音が?
携帯電話の音でもなく 周りを見渡すと除湿器が悲鳴をあげているではありませんか。![]()
ビックカメラで5年前に購入してから今まで本当に良く働いてくれた除湿器ですが、、、
修理に出すには年式、使用頻度 共にヘトヘト状態で 新しい機種を購入する方が安くつくような気がしますが 最低でも3万円以上はするので どうしたものかと悩んでおります。
さて除湿器が何故必要か? なのですが
私の仕事は 下塗りを一日目に行い 2日目に仕上げ塗りを行います。
その下塗りを乾燥させ仕上げを行うために どうしてもこの除湿器の助けが必要になってきます。
何度コードを抜いてスイッチを入れても警報音は止まってくれません。
そんな時お客様が 「除湿器ありますよ」 っとありがたいお言葉を![]()
しかも強力タイプ ありがとうございます。
そんなハプニングもありましたが本日 珪藻土の仕上げ塗りが無事終了。
使用した珪藻土はEM MAX のメルシーライトの白(ペールホワイト)![]()
これで壁、天井からカビの出る心配が無くなりました。
では

