珪藻土のリフォーム 麻とワラのスサ
大手リフォーム会社のお仕事で先週に使用した珪藻土は よく使うフジワラ化学のシルタッチSRでしたが 同じ材料でも今回は微妙に違います。
変な書き方をしましたが 正しく言えば材料にコレ↓を加えるのです。![]()
左が麻 右がワラ でこれだけ見てもよく分からないですよね。
麻とワラの枝を細かく裂いたり切ったりして袋詰めにしている物ですが これを珪藻土1袋に対しスサ1袋づつ入れると ノーマルの珪藻土と全然質感が変わるんです。
説明するより見て頂くのが一番

麻とワラの枝を細かく裂いたり切ったりして袋詰めにしている物ですが これを珪藻土1袋に対しスサ1袋づつ入れると ノーマルの珪藻土と全然質感が変わるんです。
説明するより見て頂くのが一番
写真をクリックして拡大してみて下さい。
左右逆になっていますが 左の茶色の珪藻土にはワラ、右の白い珪藻土には麻のスサを混入して塗っています。
私的にはスサ イコール 和室の土壁っぽいイメージが先走ってしまうのですが それは私の先入観だけで実際に使ってみると不思議な良さがありました。
和室にはもちろんですが 洋室にも違和感なく使用できます。
そして麻すさは1種類のみですが ワラスサは5種類、その中でも一番大きなタイプ ぶつ切りワラスサがあり 名前の通り太いスサをハサミで切ったような感じで それを入れるとスサがかなり目立ちます。 また機会があれば写真を撮っておきます。
いや ありました シルタッチSJのカタログになりますが これがぶつ切りです。![]()
ここまで行くとかなり目立ちますが 部分的に使うのは面白いかと思います。
このスサは 多分アク抜きをしていると思うのですが 時々 こんな感じでアクがでたりすることがありますが そこは自然素材と言うことでご理解下さい。![]()
味のある良い感じの仕上がりになるんですね!
では

